色と心の関係-色彩心理学-

色に表れる心模様

ここでは色と心の関係性についてお話します。
色は心の言葉であり、「表現された色」や「気になる色」にはその時々の心理状態が反映しています。

しかし注意していただきたいことは、ここで書かれている色彩の心理はあくまでも一般的な見解である、という点です。例えば赤を好きな人が表現した赤と、赤を嫌いな人が表現した赤とではその意味は大きく違いますし、赤に込められた意味も人それぞれです。

絵に表れた色を色彩の心理に当てはめ、マニュアル的に解釈できるほど人の心は単純なものではありません。ここに書かれている色彩の心理は、色彩に表れた心の方向性を示すものであり、イメージや気付きを拡充するための一つのきっかけとしてお読みください。

色に善悪はありません。大切なのは表現された色彩をありのままに受け止めることです。

色相による心理変化

色相とは色の種類です。虹の7色に代表される有彩色と、白黒灰色の無彩色とがあります。

赤の心理

強いエネルギーを表す色。
連想されやすいイメージ:炎、血、命、興奮など。
もっと詳しく» 赤色の意味

黄の心理

希望と喜びの色。自分をアピールする、不安なく自分を出せる色。
連想されやすいイメージ:光、希望、甘え、無邪気など。
もっと詳しく» 黄色の意味

緑の心理

安定とバランスの色。自然を連想させるリラックス効果のある色。
連想されやすいイメージ:自然、成長、癒し、保守的など。
もっと詳しく» 緑色の意味

青の心理

内側、内面へと向かう色。
連想されやすいイメージ:海、抑制、落ち着き、解放など。
もっと詳しく» 青色の意味

紫の心理

葛藤と自己回復力を表す色。
連想されやすいイメージ:癒し、霊性、欲求不満など。
もっと詳しく» 紫色の意味

ピンクの心理

愛情ややさしさを表す色。
連想されやすいイメージ:幸せ、甘い、女性性など。
もっと詳しく» ピンクの意味

虹色の心理

充実感や多様性を表す色。
連想されやすいイメージ:虹、希望、コミュニケーションなど。
もっと詳しく» 虹色の意味

白黒の心理

感情の抑制や知的能力の発達を表す色。
連想されやすいイメージ:抑制、知性、リセット、守り。
もっと詳しく» 白黒の意味

明度による心理変化

明度とは色の明るさの度合いです。
原色(ビビッド)を中心として、白が混ざるほど高明度、黒が混ざるほど低明度になります。

高明度の心理

外向的(外側に向かう)心理。
連想されやすいイメージ:解放感、やさしさ、幼さなど。

ビビッドの心理

積極的ではっきりした心理。
連想されやすいイメージ:活気、若々しさ、自己主張など。

低明度の心理

内向的(内側に向かう)心理。
連想されやすいイメージ:抑制、成熟、落ち着きなど。

彩度による心理変化

彩度とは色の鮮やかさの度合い、逆に言うと色のくもり具合(にごり具合)です。原色(ビビッド)を高彩度(灰色ゼロ)として、灰色が混じる度合いが大きくなるほど彩度が下がっていきます。

高彩度の心理

積極的ではっきりした心理。
連想されやすいイメージ:活気、若々しさ、自己主張など。

低彩度の心理

曖昧さや柔かさの心理。
連想されやすいイメージ:不安、もやもや、落ち着き、やさしさなど。

参考文献

人生が豊かになる色彩心理人生が豊かになる色彩心理(宮田久美子)
色の教科書色の教科書(桜井輝子)
心の病気にならない色彩セラピー心の病気にならない色彩セラピー(末永蒼生)
事典 色彩自由自在事典 色彩自由自在(末永蒼生)

参考文献・おすすめの本

参考書籍・おすすめの本の中からランダムで表示中

高橋依子、牧瀬英幹/描画療法のさまざまな実践について、章ごとに1つずつ徹底解説。適応の見極め、導入の手順、描画の解釈などの基本的な進め方、細かい工夫や注意点などを、事例をあげながら具体的・実践的に説明する。